病害虫対策(生姜畑の住人)
700Lの特大プランター | |
|
1200x1700mmの特大プランターです。
…ですが、9月になると色々な虫がやってきます。 |
クヌギの木 | |
|
プランター置き場のそばに、大きなクヌギの木。
やっかいな住人もいます。 |
コガネムシ(成虫) | |
|
緑色の「カナブン」です。
成虫は大丈夫なのですが…、幼虫が生姜好きなのが問題。 |
コガネムシ(幼虫) | |
|
栃木県では10月に入るとコイツが現れます。 |
被害状況 | |
|
こんな感じに根本をパクパク食べます。で、葉が「パタ」と倒れます。
「ネキリムシ」という名の由来? |
生姜の葉に付いた毛虫 | |
|
10月中旬になると近くの草が枯れて、さらに虫が集まります。 |
小さなイモムシ | |
|
11月になるとカマキリやジョロウグモなどが卵を産みますが、彼らは夏場に虫を食べてくれる「益虫」。 正体不明のイモムシは…、収穫後なので放置して、土を耕してもらいます。ミミズも少し入れました。 |
スチームによる土壌殺菌 | |
|
4月になったらスチームで殺菌します。 |