無農薬で生姜栽培

①準備(生姜) ②準備(土) ③栽培 ④収穫
1.生姜選び 1.土選び 1.植え付け 1.葉生姜収穫
2.種生姜の準備 2.pH調整 2.追肥・土寄せ 2.生姜収穫
3.種生姜の保管 3.元肥 3.乾燥防止・水やり
4.畝を立てる

(1)準備(生姜)

【生姜選び】

最初に生姜の品種を決めましょう。生姜には色々な品種があります。

■がり・紅生姜にするなら「大生姜」
育てやすいのは「大身生姜(印度生姜)」
ブランド志向の人には「八郎」がお勧め(寒さに弱いので、栽培期間が短くなります)

■味噌をつけて食べるなら「小生姜」
育てやすいのは「三州」(味が良く悪条件にも強い品種)
目立ちたい人には赤い色が特徴の「金時」がお勧め。

水はけの良い土なら栽培は難しくありません。

【種生姜の準備】

種生姜はホームセンターなどで販売しています(※関東地方の場合、4月~5月頃まで)
購入した種生姜は13℃以上の場所で保管してください。10℃以下になると種生姜が腐り、20℃以上の場所だと芽がでます。

・「三州」など小生姜の場合…40~60gに分割
・「大身生姜」など大生姜の場合…40~120gに分割。切り口を2~3日乾かしておきます。切り口に草木灰を付けるのも良いそうです。

【種生姜の保管】

種生姜は20℃以上の場所で芽出をしておくと、植付け後の生育が早まります(条件が良ければ1週間程度で芽が出ます)。種生姜を2週間以上長期保管する場合は、乾燥防止の為に土を入れて保管します。

植付け時期は、最高気温が20℃以上で安定してからです。最低気温が10度以下だと腐ってしまいます。冬物のジャケットや、暖房器具を使っているうちはまだ早いです。(遅霜注意)

(2)準備(土)

【土選び】

生姜は水はけの悪い土では育ちません。一ヶ月程度は育っても、「根ぐされ(根茎腐敗病)」になって枯れてしまいます。黒土や水田跡地等、雨が降った後に水たまりができる畑は生姜栽培には不向きです。水はけが良くて、手で掘れる柔らかい土が理想です。
また、連作障害がありますので、前年、生姜を栽培した土は土壌殺菌が必要です。プランター栽培をお勧めします。

【植えつけ2週間前(pH調整)】

生姜は酸性の土を嫌います。日本は雨が多いので、何年も放置すると畑やプランターの土のpHが6以下になってしまいます。
畑にかき殻などの「有機石灰」又は「苦土石灰」を、1平方メートル当たり100g~150gまき、 pHを6~7(7が中性なので弱酸性)にします。可能ならば、1平方メートル当たり80L程度の大量の熱湯で土壌殺菌も行います。
深さ20cmくらいまでよく耕しておきます。

【植えつけ1週間前(元肥)】

1平方メートル当たり、堆肥3kg(または3L)と有機肥料150~200g(骨粉入りがおすすめ・化成肥料の場合は100g)をまいて 土とよく混ぜておきます(土が「元肥入」の場合、この作業は不要です)

■ポイント
水はけ(根の呼吸)を考えると「牛ふん堆肥」よりも、腐葉土の方が良いです。くわを使うと作業が楽ですが、2平方メートル程度なら移植コテでも30分位で作業できます。無肥料でも生姜は育ちますが収穫量が違います。

【畝を立てる(ビニールマルチ)】

土ができたら畝を立てます。幅60~80cm、高さ10cm程の大きさが目安です。ビニールマルチ(黒)をかける場合はここでかけます。

■ポイント
マルチのメリットは雑草が生えにくい事と、雨が降った時に生姜の葉に土が跳ねるのを防げることです。
マルチをする時は最初に穴を開けておいた方が安全です。マルチの幅は畝幅+30~40cmの物がよいでしょう。

(3)栽培

【植え付け】

畝に深さ10cmほどの溝を掘ります。種生姜を畝に対して縦向きになるように、小生姜は20~30cm間隔で並べ、大生姜は芽を上に向けて30~60cm間隔で並べます。
その後、厚さ5~6cmの土をかぶせます。

落ち葉堆肥が可能なら「堆肥マルチ」。植え付けが終わった土の上に3cm以上かぶせます。表面の落ち葉堆肥が乾燥して雑草が生えにくくなります。また、雨で跳ね上がった土が、葉に付く事も防げます(土に付着した雑菌からの病気の予防)

【追肥・土寄せ】

本葉が2~3枚出たら、有機肥料を1平方メートル当たり50~100gまきます(化成肥料の場合、1平方メートル当たり30~50g)。
※ビニールマルチをしている場合は剥がして下さい。

1ヵ月後に2回目の追肥を施し、土寄せを行います。3回目の追肥を施す場合は、8月中旬までにまき終えるようにします。
*土寄せ…根基に3~4cm盛り上げること(日光に当たって生姜が緑色になる事を防止します)

【乾燥防止・水やり】

生姜は乾燥に弱い野菜です。1回目の土寄せをしたら、暑くなる7~8月頃までに敷きわらをします。わらが無い場合は、紙マルチや薄い段ボールを敷くのも効果的です。

1週間以上雨が降らない場合は水やりをしましょう。週に1回、1平方メートル当たり20L程度。
水の温度が上昇してお湯が湧いてしまうのは禁物です。朝夕の気温の低い時間に作業してください。土に湿気があれば、毎日やる必要はありません。

(4)収穫

【葉生姜収穫】

生姜は夏~秋まで収穫が楽しめるのが特徴です。7~8月頃になると、葉生姜として利用できます。
まだ、小ぶりなので株全体ではなく1~2本かき取って収穫してください。

*種生姜を傷つけないように、丁寧に取って下さい。

【生姜収穫】

9月になると、徐々に葉の色が変化してきます。ある程度、黄色くなったら収穫の合図です。根元から引き抜けば終わりです。
種生姜もハーブ用途であれば利用できます。

*霜が降りる前には、必ず収穫して下さい。
(10℃以下になると根茎が腐ってきます)

ページトップへ